ガンダムって何?
今、機動戦士ガンダムOOの映画が公開していますがYahooの映画レビューでは賛否両論。
特に「こんなのガンダムじゃない」という感想が多いです。
そこで質問です、ガンダムはこうでなくちゃいけないという決まりみたいなものがあるんですか?
ちなみに映画を見た感想はテレビシリーズを見ていた自分にとっては納得のいく終わり方でよかったと思います。
懐古趣味の面倒なファンの間では違う基準があるんですよ。
・ガンダムは唯一無二で、一作品の中にバラバラたくさん出てはいけない
・ガンダムが大きい羽を背負ってフラフラ飛び回るのはいけない
・脇役は美男美女ではいけない
・戦争の悲惨さを描かねばならず、戦闘が格好良くてはいけない
あれが駄目これが駄目とやかましいことこの上ない。
更には、ファーストやZに似たところがあると、
「パクリは許さん」と大批判するくせに、全く似ていない別物を作ると、
「ガンダムである必要性が感じられない」などとホザきますし、
「ガンダムの真髄はストーリー」などと抜かす一方で、
キャラやMSのデザインにも盛大にケチをつけてきます。
一番ウザかったのが、SEEDが始まる前です。
新作ガンダムが作られると発表があっただけで、
まだ作品タイトルすらもわからなかったのに、いきなり駄作呼ばわりでしたからね、
結局のところ彼らは、自分がかつて見た初期のガンダム以外は、
最初から認めるつもりがないんですよ。
ああいう偏屈な輩は放置するに限ります。
・・質問に答えてませんでしたね。
バンダイやサンライズがガンダムと発表したものは全てガンダムです。
ガンダムは彼らが生み出したものなのですから、
本来そこに議論の余地などありません。
また、ホビージャパンや電撃ホビーマガジンなど関連する雑誌に、
掲載されたものも、準公式のガンダムとして扱われます。
(稀に公式に格上げされることもありますし)
ガンダムは空想だけど、現実的なほうがいいです。
SEEDやSEEDDESTINYも確かに好きですが、ただかっこいいだけって感じがします。
OOは政治的背景もしっかりしていて、とても現実的です。
名前がガンダムでガンダム顔が付いていれば、中身がパクリであったり、知識不足の間違いだらけでも、ガンダム(バンダイが作るロボットアニメ)です。
マツダの車の『RX-7』も、「タイヤが4つ付いている」と言って出せばオフロードタイプの車やキャンピングカーでも『RX-7』になるという話です。
今の人にレイズナーをガンダムだと言って見せれば、普通にそうだと思うでしょうね。
ありません。
どのガンダムシリーズも世界観や登場人物、戦っている敵などはまったく違うので、作品ごとに好き嫌いが分かれるのは仕方ないと思いますが、サンライズからガンダムとして送り出された作品をガンダムでないと否定するのは少し筋違いだと思います。
ちなみに僕も映画観てきましたが、「地球外生命体との戦い」という初めての試みとはいえ、それも含めてとても素晴らしい作品だったと思います。
全然決まりなんてないです!!!!!!ガンダムは、カッコよければいいですよ!!!
角があって目が二つあればガンダムじゃないんですか? たぶん・・・
批判とかくだらないことをいう人は無視していいと思いますよ^^
自分も見に行きましたがかなりおもしろかったですよ
クロスボーンガンダムで書いてありましたが、角が2本あって目が2つあればガンダムだそうです。
ちなみにクソだとか汚い言葉で批判している人の意見は気にする必要はありません。受け取りかたは人それぞれだし、批判ばかりする人には、じゃあお前それ以上のガンダム作ってみろよ、といえば黙るしかないのですから。
誰かがこれがガンダムだと思えば、他の何人が違うと言っても、本人には、それがガンダムです。それを否定することに、意味はありません。批判することで、上の目線に立ちたいだけです。
つまりあなたがガンダムだと思うかどうかが定義です。観るのはあなただし、理解するのもあなたです。冒涜とかいう権利は、原作者以外にはありませんから。
ガンダムって反戦の方向性を示す一つの象徴であり、反戦を訴える為の一つの手段だと思います。ゴジラのような。この2日くらいで考え方が変わりましたよ。
昔のガンダムと違って今のガンダムの名は着ぐるみのようなものだと思います。Zガンダムの最終回でカミーユが「俺の体をみんなに托そう!」と言い放ちZガンダムに人の思いを取り込んでいましたけど、そんな感じです。
もうガンダムは人の思いを托す者に昇華しているんだと思います。
新しいガンダムが生まれるという事は新しい悪も生まれるという事で、何故またガンダムを戦わせるんだ?今までガンダムが戦ってきたのは何だったんだ?と嫌悪感を抱いたもんです。
でも次の世代、その次の世代にも反戦・人の成長を訴える一つの手段であり、方向性を示す者としてガンダムはその時代、その時代の人達の思いを托されて戦わなければならないんだなって思いました。戦い続ける事がメッセージであり戦い続ける事がガンダムの宿命というか…哀・戦士ですね。
ガンダムの決まりは反戦・人の成長・戦う事ぐらいだと思います。それ以外は誰がガンダムの名を借りようが、誰がガンダムに思いを託そうが、ガンダムはその託された思いやメッセージを取り込んで背負って体を通して全力で戦って伝える続けるのみ!
そんな存在だと思います。大袈裟ですけどね。そう考えると前より好きになったかもしれません。
ガンダムに決まりなんてありません。
「こんなのガンダムじゃない」と言っている人に「どんなのがガンダムなのか?」と聞けば答えられないでしょう、答えられたとしてもそれは自分の好きなガンダムシリーズが当てはまることしか言うことができないでしょう。
確かにファーストガンダムなどおもしろい作品は多いですが、多くの人がそれを美化しすぎています。
自分の好きなガンダムより新しくでたガンダムに人気がでるのが嫌で、批判をするために見てる人もいます。
まあそんな人たちは新しいガンダムを批判でもしながら、自分の好きなガンダムを見てればいいと思います。
敢えて言いますが、00はガンダムではないです。
西暦、フルメタル・パニック!、ダンクーガ・ノヴァ……この辺は大っ嫌いな要素で何一つ評価できたものではないですが結構です。
ターンXも外宇宙から漂着したと言われる機体ですから、別にトランスフォーマーのエウレカセブン+マクロスFも結構です。一切評価できませんが。
しかし、それでも尚ガンダムでないと言わせる要素は、その恐ろしいまでに傲慢な描写ですね。
特に2期最終回のアレが最低最悪でした。
アレを見てからはもう水島の傲慢さしか感じられません。
俺がガンダムだ然り、ガンダムのスタンダード発言然り……。
一体、チョイ出でしかなく他人の褌を借りただけの水島が何故そうまでも出来るのか意味不明です。
原作を冒涜する派生作品なんて、これくらいではないでしょうか?
∀の全ガンダム包括派なのですが、正直Gセイバー以下のクソだと思いました。
まだガンガルや韓国のスペースガンダムVなどの方が、上等と言えます。
冒涜するならまだ無限に生産され続ける劣化コピーの方がマシですし、寧ろこれこそ本当に劣化コピーだと思いました。
正直なところグッと来た回もありましたが、少ないそれすらをもゴッソリ払拭するほどにクソと言えますね。
ガンダムでなく、ケロロ軍曹の派生アニメで世に出た方が評価できたと思います。てか、ケロロ軍曹の方がまだガンダムらしいです。
最後に映画に関しては、やっぱりこの程度か……と思いましたね。
最新技術をふんだんに使ったアニメーションはジブリなどと違って確かに凄かったですが、それだけ。
友人の奢りだったからまだしも、実費で行っていたらと思うと怖かったです。
今では00の影響のようで非常に癪に障りますが、∀派であるためどんなに歩み寄ろうとしても、やっぱりダメでした。
それに、この質問の回答者のお一人も00大好きなような感じを出しつつそのメッセージを理解できておられないようですし、結局はそのファンにも影響を及ぼすことが無理だったということでしょうか。
とりあえず、∀派の私でも否定したいものでした。
そうですね。テレビ1期、2期を見事にまとめ上げた、素晴らしい「完結編」でしたよね。
ガンダムじゃない!って感情むき出しで非難する連中は、「では、なにがガンダムなのか?」と問われたら、どう答えるんでしょうかね?
まぁ、気持ちは解りますよ?ELSなんて存在が登場するのは、シリーズ初なんですから。
でも、OOは、開始当初から、「初の西暦世界」と、今までとの違いをアピールしてましたよね?別モノのガンダムなんだよ、と。
もうそろそろ、違うガンダムを生みだして行かないと、いつまでも、「アムロとシャアのガンダム」の劣化版コピー作品ばかり作られ続けますよ・・・
それでも、単なる感情に基づいて、短絡的にOOを全否定する連中は、ファーストガンダムを、死ぬまで見続けていれば良いでしょう?そういう自由が、我々には保障されていますから。
既に、Gガンダムや、∀ガンダムなど、「非ガンダム的なガンダム」が存在するんですから、今さら「こんなのガンダムじゃない!」って騒ぐのも、不思議ですよね。
ガンダムには決まりはありません。SDだって有りじゃないですか。
己に決まりがあるから、かの世代間の軋轢を生んでいるんです。
しかし、ガンダムや劇場作、もとよりちゃんと00という作品を見知っていれば、
あの内容で普通否定的な意見は出ません。
そんなものはありません。
誰がどう思おうがサンライズが「ガンダム」と銘打って世に送り出せばそれが「ガンダム」です。
私も、今回の映画版は納得の出来でした。というより、なぜわざわざ最終話として映画をやる必要があったのか、についても満足のいく回答となるものでした。
OOのシリーズ構成は、以下のようになってました。
【1stシーズン】
対立する人間同士の戦い。
主人公の側にも敵側にも正義があり、互いの主張は相容れない。
(これが旧来のガンダムのイメージに一番近かったように思います)
【2ndシーズン】
戦いを裏であやつる黒幕との戦い。
かつて対立した人間同士は、主人公の活躍により、少しずつ歩み寄っていく。
【映画】
目的や主張がわからない敵との戦い。
かつて対立した人間同士は、今や完全に力を合わせて戦う。
また、主人公は、この敵に対しても、歩み寄る道を探る。
というように、見事な三段構えになってますよ、実は。
OOは従来のガンダム像を踏襲して満足せず、それを乗り越えようとした、志の高い作品だと思います。
もうひとつ重要な『ガンダムたるもの』はファーストで語られたニュータイプ論です。人間は宇宙で進化し、互いを理解する能力が増すというのは、非常に夢のある理想像でした。
ところが、続編が作られる度に、ニュータイプは依然として一部のエースパイロットとしてしか描かれませんでした。理由は簡単で、本当に人類全てがお互いを理解する能力を持つようになれば、もう戦争は起こらず、ガンダムシリーズの続編が作れないからです。
それにあえて踏み込んだのがOO劇場版ですよ。あっぱれだと思います。
異星人を出したからガンダムではないという人は、そこがわかっていません。
言葉や考えが通じない敵を出すことによって、相手を理解する能力に人類が目覚めれば平和になるのだという、ガンダムシリーズの根底にずっとありながらこれまで誰も恐れて描けなかったことを、初めてちゃんと描いてくれたのです。
あなたの問いかけこそがその答えであり、答えとは常に問いかけであるべきです。
石圧笋斜出(いしあってたかんななめにいでて)
岸懸花倒生(きしにかかかってはなさかしまにじょうず)
竹の子や花は問題があっても斜めになるなりして生えてくる。
あの映画が、あなたと同じ嗜好を持つ人に受け入れられるために、身を捻じ曲げて逆様になってでも咲いた花ならば、それを素直に愛でるべきなのかもしれませんよ?
それが本来の花の姿でない事を悲しむ人のほうが報われてはいないんですから。
続く世代に殊更に嫌われ始めてるロボットアニメの火は消えて欲しくないです。
私も、今の世にあわせるとこうなっちゃうのか…って思った側ですが、グラハムの「敢えて云った筈だ!」が聞けたから、まいっかですww
ありません。
アンチが勝手に決めてるだけです。
以前の「機動武闘伝Gガンダム」も似たような理由で叩かれていました。
まあまあ。おちついて。
あのレビューの点数の低い方の意見を見てください。
・・・正直どれも論理的に批判してる意見はないですよね?
「こんなのガンダムじゃない」「よくわからんかった」「話が破綻している」
サンライズが作ったら「ガンダム」ですし、後者に至ってはTVシリーズを見返せと(笑)
正直、いい大人が駄々こねているようにしか見えません。
自分が考えるガンダムこそがガンダム!!・・・みたいな(´・ω・`)
まったく大人になってほしいものですね・・・
ちなみに、アンチさんの仕業で点数がひどいことになってますよね?
登録簡単なので、ぜひレビューで点数つけてやってください。
決まりはないでしょうが・・・
基本的に「ガンダム」とは、
簡単に言えば人間同士の戦いを描いたもの(私はそう思ってる)
そこに宇宙からの謎の金属異星体の襲来って、
ドコぞのスーパーロボット系アニメの話になってしまったことが
「ガンダム」じゃないと言う感想になったと思います。
「ガンダム」と考えなければそれはそれで楽しめた映画でしたけど。
難しい所ですが、
ガンダムは昭和54年にシリーズが初めて始まった時から、
「今までとは違うアニメ」と言うのが評価が高くなったポイントでした。
その「今までとは違う」と言う部分が
「敵が完全な『悪』ではなく、同じ人間で、敵にも正義がある」
と言う点でした。
その後、ガンダムシリーズは常に
「人間vs人間」「正義vs正義」の図式が成立していました。
(時にはどうしようもない悪人もたまにいましたが)
ところが今回の劇場版OOはなんと敵が「地球外生命体」
これでは旧来のガンダムファンとしては
「これはガンダムじゃない」と言いたくなるのですよ…
ちょっと気になったので追記
ps000xxxさん
「「こんなのガンダムじゃない」と言っている人に「どんなのがガンダムなのか?」と聞けば答えられないでしょう」
→私が回答していますが『「人間vs人間」「正義vs正義」の図式が成立』しているものです。
「答えられたとしてもそれは自分の好きなガンダムシリーズが当てはまることしか言うことができないでしょう。」
→全てのガンダムシリーズに当てはまりますが何か?
0 件のコメント:
コメントを投稿