2012年5月8日火曜日

機動戦士ガンダムOOに登場するパイロットの、シリーズを通しての位置付けについ...

機動戦士ガンダムOOに登場するパイロットの、シリーズを通しての位置付けについての質問。






以下の条件でOOに登場するパイロットを戦わせた場合、どちらが強いか考えてみて下さい。





【A組】

地上戦

アムロ(ディジェ) VS サーシェス(専用イナクト)



【B組】

地上戦

スミルノフ(ティエレン) VS ラル(グフ)



【C組】

宇宙戦

ゼクス(トールギスⅢ) VS ブシドー(スサノオ)



【D組】

宇宙戦

ニール(デュナメス) VS ファラ(ザンネック)



【E組】

宇宙戦

キラ(ストフリ) VS リボンズ(リボガン)





以上5組で、お願いします。







A組 アムロ。まず動力源。核融合炉のディジェに対し、イナクトはバッテリー。重さもディジェはイナクトの2分の1。パワーウエイトレシオは圧倒的にディジェです。このことや機体の構造からして運動性能はディジェが高いでしょう。推力はイナクトです。武装もビーム兵器が使用可能なディジェのほうが圧倒的に有利です。運動性が高く、武装の強力なディジェが有利でしょう。さらにパイロットはアムロときますから。機体性能、パイロットともにアムロ&ディジェが圧倒的に有利だと思います。



B組 グフ。動力はグフは核融合炉、ティエレンはバッテリー。パワーウエイトレシオはグフのほうが上でしょう。運動性はグフのが圧倒的だと思います。が、ティエレンは非常に強力な装甲と武装を装備しています。グフの射撃武装は全く通用しないでしょう。グフでティエレンに通用する武装はヒートサーベルとヒートロットのみでしょう。ティエレンが圧倒的な火力で遠距離からグフを撃墜するか、グフが近づいて撃破するか・・・。スミルノフは腕のいいパイロットですが、ホバーは小回り利きませんし、全備重量はとんでもない重量になるでしょう。なのでそこから発生する慣性もかなり大きいでしょうから、グフの運動性に対抗できるかどうかは怪しいです。



C組 トールギス。普通に戦闘するだけでも並みのパイロットが耐えられない機動を行うことが可能で、厚い装甲、高い運動性、高い火力を持つトールギスのほうが有利でしょう。さらに圧倒的に軽量です。(約7分の1。)戦場が宇宙なので重いスサノオはさらに重い自重が災いするでしょう。



D組 ザンネック。重量はデュナメスの3分の1。機体全体に50以上のアポジモーターを持ち、高推力なザンネックのほうが機動性が高いと思います。さらに火力も高く、成層圏から地表を狙い撃ちが可能で、破壊力、使い勝手ともに優れたザンネックキャノンを搭載しているザンネックのほうが有利でしょう。ファラのNT能力とサイコミュで反応速度も圧倒的にザンネックのほうが高いと思います。スサノオと同じく、こちらも重い自重が災いすると思います。



E組 リボガン。擬似太陽炉から発生するGN粒子でストフリのレーダーが使えず、攻撃は当たらなくなるでしょう。機動性もリボガンのが上だと思うので、リボガンに一票。



ya_eve10さん



劇中の描写なんて全く参考になりませんよ。ずっと前に作られたZガンダムと、ガンダム00では映像技術に差がありすぎです。同じ作品内で比べるならまだしも、違う作品(ずっと昔のもの)と比べるのは不公平です。



あとなんで重量まで無視する必要があるんですかね?ありえないのはあくまで出力や推力なのに。あの重量で考えて、核融合炉搭載しててあれだけしかパワーがないということがおかしいんです。別に重量を無視する必要はないと思いますが?あとグリプス戦役のMSはムーバブルフレームを採用していて、動きに合わせて装甲も動くので特に干渉することは少ないですよ。ガンダムですら360mmのバズーカの直撃くらっても耐えられんですから、リニアライフルぐらいなら耐えられるでしょう。ディジェの装甲はもともと堅牢で、軽量な素材ですから。



公式設定の出力や推力がおかしいといったのは、重量とのバランスや、設定と矛盾しているためです。



あの重量に無理があるならガンダムシリーズのすべてのMSの重量にも無理がありますよね?



ストフリのNJCの有効範囲ってせいぜいMS1機分をカバーする程度なんですよ。なのでレーダーから発した電磁波はNジャマーの影響を受けることになります。



UCの核融合炉は発生したエネルギーを直接電力として取り出せるので、エネルギー変換効率はこちらもかなり高いですよ。(電力として取り出すときにエネルギーのロスがないんで。)UCもかなり高度なエネルギー変換技術を持っています。あとMSに搭載できる大きさのバッテリーと、MSに搭載できる大きさの核融合炉ではエネルギーが大きいのは核融合炉だと思うんですけど。それに世界観が全く違うからといって、技術力を全く比べられないというのは一概に言えないと思います。少なくとも00の世界でもイナクトやフラッグあたりに使われている技術なら比較可能だと思います。



あとマスラオが人体が耐えられないほどの機動が出来るのはトランザム使用時のみでは?



リニアガンがジャイアントバズより強力という根拠は?ちなみに現在の技術では32MWの電力をレールガンの発射に回して3.35㎏の弾体を秒速2520mの速さで発射することが可能です。西暦2300年の世界は現在よりずっと技術が進んでいると思いますが、それでもあの程度のバッテリーが供給できる電力でジャイアントバズなみの威力を実現できるとは思えません。



NJCや映像の描写など、あなたも結構「都合のいい所」だけ見ているのでは?








A:アムロ

B:ラル

C:ゼクス

D:ニール

E:リボンズ

質問段階で問題なのが、Bでのセルゲイ機です。ティエレンのバリエーションが書いてないので。







A組:勝者アムロ(ディジェ)

機体性能であればイナクトだと思います。地上戦であれば機動力、運動性能では圧倒しているでしょう。パイロットも単純な操縦技術では同等かサーシェスの方が上、戦闘に関する知識などはサーシェスのほうがはるかに高いでしょう。ですがNTであるアムロならこのあたりの差は関係なく倒せそうです。

B組:勝者ラル(グフ)

単機での戦闘力はスミルノフとラルの能力はほぼ同程度のように思えます。ティエレン高機動B型、もしくは全領域対応型であれば勝てるでしょうが、ティエレン地上型の場合ですと、グフの高い運動性に翻弄されるでしょう。

C組:勝者ブシドー(スサノオ)

トランザムが使える時点でブシドーが割と簡単に勝つでしょう。

D組:勝者ファラ(ザンネック)

機体性能はザンネックの方が高いと思います。狙撃のセンスに関してはニールの方が高いと思いますが。戦闘開始距離によってはデュナメスが勝てるパターンもありそうです。

E組リボンズ(リボーンズガンダム)

リボンズとキラではほぼ互角だと思います。しかしキラは基本的に「不殺」を徹底するのに対し、リボンズは人間を見下している割には手加減がありません。なのでリボンズが有利です。機体性能もリボーンズガンダムの方が上ではないでしょうか。

A組:勝者アムロ(ディジェ)

機体性能であればイナクトだと思います。地上戦であれば機動力、運動性能では圧倒しているでしょう。パイロットも単純な操縦技術では同等かサーシェスの方が上、戦闘に関する知識などはサーシェスのほうがはるかに高いでしょう。ですがNTであるアムロならこのあたりの差は関係なく倒せそうです。

B組:勝者ラル(グフ)

単機での戦闘力はスミルノフとラルの能力はほぼ同程度のように思えます。ティエレン高機動B型、もしくは全領域対応型であれば勝てるでしょうが、ティエレン地上型の場合ですと、グフの高い運動性に翻弄されるでしょう。

C組:勝者ブシドー(スサノオ)

トランザムが使える時点でブシドーが割と簡単に勝つでしょう。

D組:勝者ファラ(ザンネック)

機体性能はザンネックの方が高いと思います。狙撃のセンスに関してはニールの方が高いと思いますが。戦闘開始距離によってはデュナメスが勝てるパターンもありそうです。

E組リボンズ(リボーンズガンダム)

リボンズとキラではほぼ互角だと思います。しかしキラは基本的に「不殺」を徹底するのに対し、リボンズは人間を見下している割には手加減がありません。なのでリボンズが有利です。機体性能もリボーンズガンダムの方が上ではないでしょうか。



重量無視

言いたい点は「都合の良い部分だけ見るな」ということで使ったんですけどね。出力設定が無理があるというならあの重量だって十分無理があると言いたいだけです。どれを無視するかどうかは個人の感覚ですけどね。



装甲

360mm程度のバズーカなら普通に120mmのリニアライフルの方が破壊力あると思いますよ。私はジャイアントバズはもっとでかいと思いますけど。



AEUイナクトの装甲はE-カーボンです。これ自体は普及している技術です。



Nジャマー

フリーダムがレーダーを使っていたシーンが思い出せないのですが、どこで使ってましたっけ。



スサノオの速度

普通に出せます。少なくともスサノオやマスラオがGNフラッグより動きが鈍重とは考えにくいですよね。



質問者様の意図とは関係ない部分ですのでこれ以上は書きません。気に障る書き方をしてしまい、申し訳ありませんでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿